和菓子 vol.1

~KSN管理栄養士から毎月の健康情報をお届け~

今までのもの(~2020.3)は弊社公式Instagram @ksn.kyoto.officialをご確認ください。

梅雨の時期は、むしむしとした暑さを感じますよね。
そんな暑い時期には、水ようかんなどの冷たい和菓子はいかがでしょうか。

実は、6月には和菓子の日があります。

平安時代、848(承和15・嘉祥元)年の6月16日に仁明天皇(にんみょうてんのう)が、御神託に基づき、「16」にちなんだお菓子を神前に供え、疫病を祓い、健康招福を祈願し、元号をあらためました。

その後、厄除け・健康招福をかねて、6月16日に和菓子を食べる文化が長き(明治時代頃まで)にわたり続いてきました。

そのような歴史を踏まえ、6月16日に和菓子の日が制定されました。

今月は、“和菓子の日”にちなみ、「和菓子」についてお話しします。

まずは「和菓子とは?」から見ていきましょう!!

健康情報の音声化や動画でのお届けを開始!
「食育ちゃんねる」
よろしければ見てみてください!

和菓子とは ~カステラって和菓子?洋菓子?~

さて「カステラ」は和菓子でしょうか、洋菓子でしょうか。

そもそも和菓子とは何でしょうか。聞かれると分かるようで、分からないですよね。

現在、日本のお菓子は、多種多様で何万種類もあると言われています。

お菓子は、日本に伝わってきた時代などから、「和菓子」「洋菓子」に分類されます。

●日本古来のものや、概ね江戸時代までに日本に入ってきたものを「和菓子」
●それ以降、日本に入ってきたものを「洋菓子」

と区別するようです。

また和菓子は、水分含有量の違いから、「生菓子」「半生菓子」「干菓子」
さらには、原料や製造方法の違いによっても細かく分類されています。

【生菓子】

餅物(おはぎ・柏餅など)、
蒸し物(じょうよまんじゅう・かるかんなど)、
焼き物(どら焼き・カステラなど)、
揚げ物(あんドーナツなど)、
流し物(ようかん・みずようかんなど)、
練り物(ねりきり、ぎゅうひなど)

【半生菓子】

あん物岡物(最中など)、
焼き物流し物(ようかんなど)、
練り物(ぎゅうひなど)

【干菓子】

打ち物(落雁など)、
焼き物(ボーロなど)、
揚げ物(かりんとうなど)など

餅など材料による分類もあれば、焼き物など製法による分類もあります。
また、同じ焼き物でも分類が分かれるなど、多岐にわたっていることが分かります。

ちなみに、カステラは、織田信長や豊臣秀吉などが生きていた時代(安土桃山時代)に日本に伝来したお菓子ですので、洋風な感じもしますが、「和菓子」と分類されています。


今回ご紹介した和菓子は、よく知られているものだけですので、気になられた方は、他の和菓子も調べてみてください。

次回は、 “和菓子はたくさん食べても太らない?”本当はどうなのか…についてお伝えします。

続きはこちら!
★和菓子 vol.2 “和菓子はたくさん食べても太らない?