あなたにとって“肉”は〇肉?食にも方言が!?② ~“きつね”“たぬき”で想像するものは?~

前回からお届けしている『食の方言』。
今回も知らないことを知れるかも?

あなたの知っている“きつね”“たぬき”はどんなものでしょうか?

“きつね”“たぬき”で想像するものは?

今日は、“きつね”“たぬき”のお話です。

もちろん食べ物の話ですよ(笑)。

こちらも頭に浮かんだものがそれぞれちがったと思います。

まずは、関東の“きつね”“たぬき”

関東では、“きつねうどん”“きつねそば”は、甘辛いお揚げがのったもの
それぞれに「うどん」「そば」をつけたように、どちらもあります。

それに対して“たぬきうどん”“たぬきそば”は、揚げ玉がのったもの
こちらも「うどん」「そば」のどちらもあります。

関東は、【きつねは甘辛いお揚げ】【たぬきは揚げ玉】という認識です。

きつねうどん:甘辛いおあげが乗っている(そばもあり)
たぬきうどん:揚げ玉が乗っている(そばもあり)

続いて、関西の“きつね”“たぬき”

関西では、“きつね”は甘辛いお揚げがのったうどん
それに対して“たぬき”は甘辛いお揚げがのったそば

関西は、いずれも甘辛いお揚げで、【うどん】【そば】のちがいです。

きつね:甘辛いおあげが乗っているうどん
たぬき:甘辛いおあげが乗っているそば

関西では、天かすが無料で入れ放題のお店も多いので、関東の“たぬき”に当たるものはないお店も多いです。
同じものを出しているお店では、【はいから】と呼ばれています

ただし、京都は少しちがっています。

京都の“きつね”もお揚げさんがのったうどん

一枚物のお揚げさんというよりは、細く切ったものを使うお店も多いです。

一説には、舞妓さんが大きな口を開けずに食べることが出来るからともいわれています。

さらに、甘辛いお揚げさんがのったうどんを【あまぎつね】、味付けをしていないお揚げさんがのったうどんを【きざみきつね】と分けているお店もあります。

大きく異なるのは“たぬき”

京都の“たぬき”は、味付けをしていない細く切ったお揚げさんとねぎとしょうがが具で、出汁があんかけになったうどんです。
(味付けしているお揚げさんもあるそう!)

きつねのあんかけなのでドロンとしている、すなわち、「きつねがたぬきにドロンと化けた」というのが名前の由来とも…。

出前で頼んでも冷めないし、しょうがでさらに体の内から温まるという、底冷えする京都にぴったりなうどんです。
はじめに考えた方は天才ですね!(笑)

京都で生まれ育った私は、家でもよく食べていました。
おいしいし、温まるので、冷え症の方には特におすすめです♪

京都は、【きつねは甘辛いお揚げさん(甘辛くない場合も)】【たぬきはあんかけ出汁にお揚げさんとねぎとしょうが】です。
「うどん」「そば」のどちらもあります。


最後に…
地域に合わせて、あえて言葉の使い分けをしていましたが、みなさん気づきましたか?(笑)

(1)
関東:揚げ玉
関西:天かす

(2)
京都:お揚げさん
その他:お揚げ

地域によって異なる呼び名や食べ物はまだまだありますよ~

続きはこちら!【近日公開】
あなたにとって“肉”は〇肉?食にも方言が!?③ ~ひなまつりに食べる“あれ”もちがうんです!~