読めたあなたは物知り!五節句のひとつ“重陽の節句”とは? ~重陽の節句①~

9月のイベントといえば、“敬老の日”や“秋のお彼岸”が有名ですが、五節句の1つ“重陽の節句”もあります。
ご存知でしたか。

「ちょうよう」と読み、9月9日のことを指します。

桃の節句や端午の節句などと比べると、現代では、あまり有名ではないかと思います。

知らなかったという方!
今年は“重陽の節句”を楽しんでみませんか。

重陽(ちょうよう)の節句とは?

重陽の節句とは、五節句【人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午・七夕・重陽】の1つです。

古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていました。
その奇数が連なる日を祝ったことが始まりで、めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄払いもしていました。

なかでも一番大きな陽数が重なる9月9日を、陽が重なることから、“重陽の節句”と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

この行事は、中国から伝わったもので、平安時代に宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄払いや長寿祈願をしていました(菊酒や着せ綿)。

菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りのついた綿で身体を清めることを言う。
行うことで、長生き出来るとされています。

この行事が時代とともに民衆にも広がり、江戸時代には、五節句の1つになりました。
民衆に広がる頃には、収穫祭の意味合いも込めた行事となり、菊以外にも、秋に収穫される「栗」や「茄子」も食べるようになったと言われています。

また、五節句は、行事と関わる植物の名前で呼ばれることがあり、

1月7日の人日(じんじつ)の節句は“七草の節句”

3月3日の上巳(じょうし)の節句は“桃の節句”

5月5日の端午の節句は“菖蒲の節句”

7月7日の七夕の節句は“笹の節句”

となります。

9月9日の重陽の節句は“菊の節句”

今言ったように、重陽の節句は、“菊の節句”とも呼ばれ、「菊」が主役の節句です。
※一部“栗の節句”とも言われます。

東北地方の一部では、食用菊を日常的に食べる文化がありますが、多くの人は、お造りの横にのっている菊しか見たことがなく、菊を毎年食べる方は、なかなかいらっしゃらないと思いますので、次回は「菊」についてみていきましょう。


次回は菊の働きや食べ方についてご紹介します。

続きはこちら!
近日公開予定【9月中に順次公開】