日頃の備え、出来ていますか? ~防災・減災①~

9月1日は『防災の日』です。

この日は関東大震災が発生した日でもあり、
特に台風の多い時期でもあることから1960年に制定されました。

『防災の日』を含む8月30日から9月5日は防災週間として
国や各自治体が防災訓練や啓発の行事を行っています。

①防災と減災の違い

『防災』は知っていても『減災』という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。

『防災』という言葉は災害を防ぐ、被害を無くすといった意味合いですが、
『減災』とは、災害後の対応よりも事前の対応を重視し、出来ることから計画的に取り組んで、被害の軽減をはかるようにすることです。

これまでの災害対策では被害をゼロにする『防災』が長く叫ばれていましたが、
いざ大規模な災害が発生すると被害を完全に防ぐことは不可能です。

阪神・淡路大震災や東日本大震災を経て、一人ひとりの日頃からの備えや
心構えが被害を最小限に減らすという『減災』の考え方と、それに基づく行動がより重要になってきました。


次回は減災のために出来ることについてご紹介します。

続きはこちら!
近日公開予定【9月中に順次公開】